風俗博物館
TOP 六條院拝見 貴族の生活 行幸の演出 六條院四季の移ろい 風俗博物館について
MENU
[服制の成立]
縄文式文化の時代
弥生時代
古墳時代
推古・飛鳥時代
奈良時代
[和様の創製]
平安時代
[武装の伸展]
鎌倉時代
室町時代
安土・桃山時代
[小袖の完成]
江戸時代
[洋風の摂取]
明治・大正・昭和時代
昭和時代前期
*
*
平安京へ出かけよう
牛車で清水詣へ出かけよう
輿で鞍馬へ出かけよう
虫垂れぎぬ姿で出かけよう
*

日本服飾史

奈良時代


  

養老の衣服令による文官礼服


* *

 大宝元年[701]に制定され、養老2年[718]に改撰せられた衣服令制の文官の大礼服で、朝賀、即位の儀式のみに用いられる。中国の唐代の服制に依ったものであるが、その伝承は漢代にいたっている。
 これは諸臣正従2位の服装で、冠は玉をちりばめ、金麟を正面にかざり、上衣は浅紫の織文様のある大袖に筒袖の内衣を重ねて右衽(みぎまえ)とし、白の袴に深縹(こきはなだ)の紗の褶(うわも)を腰にまとって條帯をしめ、中央に綬を垂れ、左脇には短綬をつけ、右脇に玉佩(ごくはい)を吊して綿の襪(しとうず)に烏皮(くろかわのくつ)をはく。さらに唐大刀を綺帯(かむはたのおび)で佩びて牙の笏を持っている。
 御即位の式服には、孝明天皇までその間多少の変化はあったが、この形式が用いられていた。

*
1  礼服(らいふく)の冠(かん)
2  衣(い)[大袖]
3  内衣(ないい)[小袖]
4  内衣(ないい)の襴(らん)
5  紗(すずし)の褶(ひらみ)[うわも]
6  白袴(しろきはかま)
7  條帯(くみのおび)[綬(じゅ)][長綬(ちょうじゅ)]
8  唐大刀(からたち)の緒
9  唐大刀
10  玉珮(ごくはい)
11  (せきのくつ)[烏皮(くろかわ)の鼻高沓(はなたかくつ)
12  牙笏(げしゃく)
13  綬(じゅ)[短綬]




*
風俗博物館
〒600-8468 京都市下京区堀川通新花屋町下る(井筒左女牛ビル5階)
TEL:075-342-5345 FAX:075-351-6947
ご意見、お問い合わせはこちらまで
(館長 井筒 與兵衛) mail
Copyright(C)1998,COSTUME MUSEUM All Rights Reserved.
*