風俗博物館
TOP 六條院拝見 貴族の生活 行幸の演出 六條院四季の移ろい 風俗博物館について
MENU
[服制の成立]
縄文式文化の時代
弥生時代
古墳時代
推古・飛鳥時代
奈良時代
[和様の創製]
平安時代
[武装の伸展]
鎌倉時代
室町時代
安土・桃山時代
[小袖の完成]
江戸時代
[洋風の摂取]
明治・大正・昭和時代
昭和時代前期
*
*
平安京へ出かけよう
牛車で清水詣へ出かけよう
輿で鞍馬へ出かけよう
虫垂れぎぬ姿で出かけよう
*

日本服飾史

平安時代


  

童子水干姿


* *

 裏頭(か[くわ]とう)をつけた山法師を弁慶と見れば、これはそれに対する五条大橋における牛若丸になぞられた。
 下げ髪で裾濃の括り袴に水干を着籠(こ)めている。さらに衣(きぬ)を被って顔を隠し、手には5本骨の蝙蝠(かわほり)[紙張の扇]を持ち、太刀を佩び欄干の擬宝珠の上に飛び乗った所とした。水干はもと下級のものの平常着であったが、この頃は上流の童子等の服装ともなった。狩衣と同形であるが、くびかみに紐がつき結び合わせてとめ、括り袴の中へ着籠(きこ)めている。
 また正面の衽(おくみ)の縫目や、背面の袖付、奥袖と鰭(はた)袖の縫目に生糸の菊綴(きくとじ)をつけ、袖括りは毛抜の形に置いてある。

*
1  衣を被(かづ)く
2  水干(すいかん)
3  水干の頸(くび)かみの緒(お)
4  水干の菊綴(きくとじ)
5  水干の毛抜型(けぬきがた)の袖括(そでぐくり)の緒(お)
6  括袴(くぐりはかま)
7  蝙蝠(かわほり)[扇(おうぎ)]
8  太刀




*
風俗博物館
〒600-8468 京都市下京区堀川通新花屋町下る(井筒左女牛ビル5階)
TEL:075-342-5345 FAX:075-351-6947
ご意見、お問い合わせはこちらまで
(館長 井筒 與兵衛) mail
Copyright(C)1998,COSTUME MUSEUM All Rights Reserved.
*