風俗博物館
TOP 六條院拝見 貴族の生活 行幸の演出 六條院四季の移ろい 風俗博物館について
MENU
[服制の成立]
縄文式文化の時代
弥生時代
古墳時代
推古・飛鳥時代
奈良時代
[和様の創製]
平安時代
[武装の伸展]
鎌倉時代
室町時代
安土・桃山時代
[小袖の完成]
江戸時代
[洋風の摂取]
明治・大正・昭和時代
昭和時代前期
*
*
平安京へ出かけよう
牛車で清水詣へ出かけよう
輿で鞍馬へ出かけよう
虫垂れぎぬ姿で出かけよう
*

日本服飾史

室町時代


  

男子物売り姿


* *

室町時代は将軍の勢威が低下し、その実権は管領家へ、更に守護大名へ、以下家臣群へといわゆる下剋上の時代風潮は庶民の地位の自由、向上となり、生活は活気を帯び、産業も発達し、分業が増加してくる。
 生産や流通に携わる人々は農民以外に職人などといわれ、その生活する姿が諸種の絵巻物に描かれ、文学にも職人歌合などが取り上げられ、庶民の心情がその題材となっている。
 「東北院職人歌合」「鶴岡放生会職人歌合」「32番職人歌合」「71番職人歌合」など前2者は13世紀中頃のもので鎌倉時代に既にその姿がうかがわれ、後の2者は15世紀末か16世紀初めの室町時代のもので、それぞれに公武家に属さない人々の姿が描かれている。
 ここでは後者を参酌して物売りを表現した。柔らかい烏帽子をかぶり、麻の筒袖に括袴をはき、脚には脚絆(きゃはん)、草鞋(わらじ)、肩には売り物を入れた籠を前後に振り分けて、担い棒でかついでいる。
 かぶりものはこの他、折烏帽子も見られ、露頭の図もある。

*
1  柔(やわ)らかい烏帽子(えぼし)
2  筒袖(つつそで)の衣
3  籠(かご)
4  括袴(くくりばかま)
5  脛巾(はばき)脚絆(きゃはん)
6  草鞋(わらじ)




*
風俗博物館
〒600-8468 京都市下京区堀川通新花屋町下る(井筒左女牛ビル5階)
TEL:075-342-5345 FAX:075-351-6947
ご意見、お問い合わせはこちらまで
(館長 井筒 與兵衛) mail
Copyright(C)1998,COSTUME MUSEUM All Rights Reserved.
*