風俗博物館
TOP 六條院拝見 貴族の生活 行幸の演出 六條院四季の移ろい 風俗博物館について
MENU
[服制の成立]
縄文式文化の時代
弥生時代
古墳時代
推古・飛鳥時代
奈良時代
[和様の創製]
平安時代
[武装の伸展]
鎌倉時代
室町時代
安土・桃山時代
[小袖の完成]
江戸時代
[洋風の摂取]
明治・大正・昭和時代
昭和時代前期
*
*
平安京へ出かけよう
牛車で清水詣へ出かけよう
輿で鞍馬へ出かけよう
虫垂れぎぬ姿で出かけよう
*

日本服飾史

江戸時代


  

小袖姿の慶長頃の上流婦人


* *

 平安時代には下着としての存在であった小袖が鎌倉時代から室町時代へと表着として用いられるに従って白或いは単色無文のものから彩色、文様をおびて服飾の表面へと進化してくる。
 形状は45糎幅を基準とする布幅の裁断によって身二幅、袖半幅使い、袖口狭く、襟肩明きの狭く襟丈が長く立褄の短かく、衽幅の広いもので裄が短かく身幅が広く着にくいものであった。この為に小袖の上から帯で締めずに用いる打掛けが用いられるのも袿の褻の姿の名残りとも思われる。
 時代が桃山、江戸へと移り変わるに従って、小袖の多用度が増し、やがて布幅は着用に便利な33糎幅前後に移行し、その形態も定着して今日に至っている。
 染文様も室町時代の辻ケ花染といわれるものから桃山時代の縫箔といわれる刺繍と摺箔を中心としたものや唐織なども用いられたが、江戸初期には絞り染と摺箔、刺繍を以ってする文様で素材の生地がほとんど埋めつくされた一種の極限迄の美化が行われた。これがいわゆる慶長の地無し小袖といわれるもので、辻ケ花染から花開いた小袖の染文様は慶長の小袖で最高潮に達したと云える。
 この技術も奢侈禁止令などの他動的要素と友禅の開花による自動的要素により消えて行く。
 近世初頭の染繍の小袖について、室町後期を前期とすれば中期は桃山盛期であり、後期は慶長時代ということになる。
 これは辻ケ花染と桃山盛期の縫箔の長所を合わせたような慶長小袖の遺品を模して復原したものである。
 細い帯で締めている姿としたが、更にこの上に外出の際には小袖を被(かづ)いたとも思われる。
 髪は上流婦人を表現して古風な下げ髪とした。

*
1  下(さ)げ髪(がみ)
2  小袖(こそで)
3  雪洞扇(ぼんぼりおうぎ)
4  帯(おび)




*
風俗博物館
〒600-8468 京都市下京区堀川通新花屋町下る(井筒左女牛ビル5階)
TEL:075-342-5345 FAX:075-351-6947
ご意見、お問い合わせはこちらまで
(館長 井筒 與兵衛) mail
Copyright(C)1998,COSTUME MUSEUM All Rights Reserved.
*