(1) 
  
女房達は練り香を作っている。様々な香料を好みによって配合し、丸め、オリジナルの香を作っていた。当時の教養の一つである。
 | 
(2) 
  
翁はお爺さん、媼はお婆さんのことである。老人の衣裳は通常の衣裳に比べて、規範はより緩やかになっていただろうと思われる。
 | 
(3) 
  
御帳台が喪にふさわしい様に、帳を鈍色の布に変えている。全体的に通常の室礼と違った雰囲気が伺える。
 | 
(4) 
  
女房が座っているのは孫廂。巻き上げられた御簾の縁や帽額、几帳には鈍色の布が使われている。
 | 
(5) 
  
廂(ひさし)に座し、御簾越しに母屋に座す玉鬘と対面している夕霧は、同じく大宮の喪に服している。片手に藤袴の一枝。「藤袴」の一場面である。
 | 
(6) 
  
女房が着ているのは薄鈍色の袿。履いているのは萱草色の袴。萱草色は服喪中に着る凶色とされていた。
 | 
(7) 
  
長櫃から常の衣裳を出している女房は、薄い鈍色の袿を着ている。鈍色は今のグレー。
 | 
(8) 
  
服喪中ということで、女房は薄い鈍色の袿に、萓草色の袴を履いている。畳の縁も鈍色である。
 | 
(9) 
  
衣を畳んでいる女房が着ているのは鈍色の袿。衣の色の濃い・薄いで、死者との親疎や服喪の期間を表わした。
 | 
(10) 
  
写真の右手奥で御簾の前に座る玉鬘は、御簾越しに夕霧と対面している。大宮の喪に服している女主人(玉鬘)にならって、手前の女房も喪に服している。
 | 
 | 
 |