| 
 | 
 
 
箱 迫 
紙挟に始発する女子の懐中袋物は、江戸後期には実用とは乖離した箱迫に到達する。箱迫文化は現代の花嫁衣裳の胸元に、その残影を残すことになるが、御所周辺で確立をみた紙挟そして紙入が、いわば女官の手慰みとして、その趣味の発露として展開したとは別に、江戸での大流行は、専門職を登場させ、一種の威儀具のような贅沢品へと紙入を脱皮させた。
 | 
 
 
 
  | 
  | 
 
146. 桜鯉文箱迫   17×10 江戸時代 緋羅紗地
 | 
147. 御所車藤小禽文箱迫   17×9 江戸時代  白羅紗地
 | 
 
 
 
  | 
  | 
 
148. 桜鷹文箱迫   15×8 江戸時代 茶天鵞地
 | 
149. 杜若冠文箱迫   17×9 江戸末期
 | 
 
 
 
  | 
  | 
 
150. 竹露文箱迫   17×9 江戸時代 黒天鵞地
 | 
151. 萩蝶文箱迫   17×9.5 江戸末期  緋羅紗地
 | 
 
 
 
  |  
152. 寄裂大巾着   21×17 江戸時代 
白・萌葱・紺・赤の羅紗を寄せて巾着に仕立てる。
 | 
 
 
 
守巾着 
守巾着は箱迫と同趣の繍技をふるって飾り立てられる。子供の健やかな成長を願って用意される「お守り」の中で、守巾着は儀礼性をもつお守りとして発展した。しかしながら外の華麗な加飾とは別に内裂は白麻とするのが約束。
 | 
 
 
 
  | 
  | 
 
153. 登鯉文守巾着   9×9.5 江戸時代 
緋羅紗地、登竜門図
 | 
154. 竹梅鶴亀文守巾着   9×9.5 江戸時代 
水浅葱羅紗地
 | 
 
 
 
  | 
  | 
 
155. 波鯉文守巾着   9×9.5 江戸時代 
薄藍羅紗、瓢箪の根付けをもつ腰提守巾着。
 | 
156. 桜花籠文守巾着   9×9.5 江戸時代 
緋羅紗地
 | 
 
 
  
 
 | 
 
 
  |  
風俗博物館 
〒600-8468 京都市下京区堀川通新花屋町下る(井筒左女牛ビル5階) 
TEL:075-351-5520 FAX:075-351-6947
 | 
 
 
 | 
 
 
 
 | 
  |