| 
 | 
 
 
 
  | 
 
113. 熱田神宮 神宝裂 20×14 室町時代 
紫小葵地浮線綾二重織裂。足利義政によって長禄二年(1458)に熱田神宮に奉納された古神宝の一である入帷子(いれかたびら)の裂片。入帷は櫃などの覆い布。
 | 
 
 
 
  | 
 
| 
114. 熱田神宮 神宝裂 20×12
 | 
 
 
 
  | 
115. 皇太神宮調度錦見本帳   38×27×3.5 
明治二年(1869)、明治二十二年(1889)、明治四十二年(1909)、昭和四年(1929)の四度の式年調度(神宝裂)および大正度の大神宝裂を貼付する。西村紅華旧蔵。
 | 
 
 
 
 
 
  | 
 
116. 有職切集 F   30×45(帳) 
清水谷伯爵家に伝来した有職裂を整理したもの。
 | 
 
 
 
  | 
 
117. 吉野神宮御神服裂鑑   39×27×2.5 
昭和四年(1929)調進の吉野神宮神宝裂のほかに宮崎神宮神事流鏑馬服装鑑を合装する。西村紅華旧蔵。
 | 
 
 
 
  | 
 
118. 朝鮮神宮裂地帖   28×19(帳) 
昭和庚辰(十五・1940)献納と書付ける。西村紅華旧蔵。
 | 
 
 
 
  | 
 
119. 御紋章裂帖   26×24×4 
菊紋章の織り出し裂を集めた裂帖。男爵尾崎三良が大正四年(1915)の大嘗祭の日を選んで整理したと記す。
 | 
 
 
 
  | 
  | 
 
120. 婚儀供膳 
昭和十年(1935)十月二十三日に催された中川宮恒徳王の婚儀供膳。陶胎に銀箔を押した器を白泥に松を彩絵した膳に配し、四角に松の造花を立て、白綿を垂らす。
 | 
 
 
  
 
 | 
 
 
  |  
風俗博物館 
〒600-8468 京都市下京区堀川通新花屋町下る(井筒左女牛ビル5階) 
TEL:075-351-5520 FAX:075-351-6947
 | 
 
 
 | 
 
 
 
 | 
  |