風俗博物館
TOP 六條院拝見 貴族の生活 行幸の演出 六條院四季の移ろい 風俗博物館について
MENU
寝殿造 貴族の住空間
源氏物語の住まい
彩る調度の品々
平安時代の遊び
装束
*
*
平安京へ出かけよう
牛車で清水詣へ出かけよう
輿で鞍馬へ出かけよう
虫垂れぎぬ姿で出かけよう
*

貴族の生活

平安時代の遊び


双六(すごろく)
双六は現在にもみられるが、現在の双六とは異なり、バックギャモンのようなゲームに近い。双六盤の区画の上に黒白各十五個の駒を置き、二人が交互にサイコロを振ってその目数によって駒を進める。サイコロは現在と同じく各面に一個から六個の点を打つ。白河法皇が自分の意にならないいわゆる「三不如意」に、賀茂川の水・山法師とともにサイの目をあげたのはあまりにも有名。
*
貝合(かいあわせ)

「貝合せ」とは、本来は同じ種類の貝の姿の優劣を競う物合せのひとつである。

写真はこの「貝合せ」の様子である。これに対して「貝覆(かいおおい)」は平安末期以後の遊びで、蛤の貝殻の左右を地貝と出貝とに分け、地貝を並べて置き、出貝をひとつずつ出して地貝と合っているものを取り、多く取った方を勝ちとする遊びである。後世、一組の貝の内側に同じ絵を美しく描くようになった。後に、「貝合せ」と「貝覆い」は混同されるようになり、現在は「貝合せ」の名のみが残っている。

*
*
囲碁(いご)
囲碁は奈良時代に唐から輸入されたもので、正倉院御物の中にも見事な碁盤と碁石をみることができる。『養老令』に、僧侶の音楽・遊戯を禁じて琴と碁を例外にしているのは、両者が高尚なものと見られたからであろう。『源氏物語絵巻』「竹河二」には桜の下で囲碁に興じる姫君の姿が描かれている。
*
偏(へん)つぎ
偏つぎとは漢字の偏と旁(つくり)を使っての文字遊戯で、主に女性や子供が漢字の知識を競うために行った遊びである。その方法は未明であるが、旁に偏を付けて文字を完成させる、詩文の漢字の偏を隠し、旁だけを見せてその偏を当てさせる、また逆に偏だけ見せてその字を当てさせる、一つの偏を取り上げてその偏の付く漢字をいくつ書けるか競う、などと思われる。


*
風俗博物館
〒600-8468 京都市下京区堀川通新花屋町下る(井筒左女牛ビル5階)
TEL:075-351-5520 FAX:075-351-6947
ご意見、お問い合わせはこちらまで
(館長 井筒 與兵衛) mail
Copyright(C)1998,COSTUME MUSEUM All Rights Reserved.
*