風俗博物館
TOP 六條院拝見 貴族の生活 行幸の演出 六條院四季の移ろい 風俗博物館について
MENU
[服制の成立]
縄文式文化の時代
弥生時代
古墳時代
推古・飛鳥時代
奈良時代
[和様の創製]
平安時代
[武装の伸展]
鎌倉時代
室町時代
安土・桃山時代
[小袖の完成]
江戸時代
[洋風の摂取]
明治・大正・昭和時代
昭和時代前期
*
*
平安京へ出かけよう
牛車で清水詣へ出かけよう
輿で鞍馬へ出かけよう
虫垂れぎぬ姿で出かけよう
*

日本服飾史

奈良時代


  

伎楽呉女


* *

 伎楽(ぎがく)は「呉楽」ともいい、古くはこれを「くれのうたまひ」と読んだ。百済の人、味摩(みまし)が、推古天皇20年[612]に日本に伝えたといわれる楽器伴奏のある無言の仮面劇で、仏教音楽として法会(ほうえ)や行道(ぎょうどう)等に用いられた。のちに雅楽に圧倒されて鎌倉時代には衰え、現在は全く演じられていないが、その遺物は正倉院等に御物として残る。また諸寺の文献にもあって、奈良時代を偲ぶことが出来る。いまに残る民族芸能の獅子舞は、伎楽の名残りともいえる。
 劇中唯一の女性は呉女で、面及び背子(からぎぬ)は正倉院御物による。他は次の時代の広隆寺、並に観世音寺資財帳の記事によって考証した。頭には黒紫の頂巾(ちょうきん)をつけ、緋地錦の背子、赤紫の襖と緋紫の襖(あを)をかさね、纐纈の紕裳に白地の下裳をつける。下着には布の汗衫(かざみ)、緑の袷袴、足には布の襪、漆塗りの鼻高沓、帯は赤の組紐、紗の領巾(ひれ)[比礼]を肩に、手には垂緒のついた笠を持っている。
腕には金装の釧(くしろ)を飾るがここでは省略した。

*
1  呉女面
2  領巾(ひれ)[比礼]
3  背衣(からぎぬ)[裲襠(りょうとう)]
4  袍(ほう)[大袖]
5  襖(あを)[小袖]
6  紕裳(そえも)
7  垂緒(たれお)をつけた笠
8  頂巾(ちょうきん)
9  條帯(くみのおび)




*
風俗博物館
〒600-8468 京都市下京区堀川通新花屋町下る(井筒左女牛ビル5階)
TEL:075-342-5345 FAX:075-351-6947
ご意見、お問い合わせはこちらまで
(館長 井筒 與兵衛) mail
Copyright(C)1998,COSTUME MUSEUM All Rights Reserved.
*