風俗博物館
TOP 六條院拝見 貴族の生活 行幸の演出 六條院四季の移ろい 風俗博物館について
MENU
[服制の成立]
縄文式文化の時代
弥生時代
古墳時代
推古・飛鳥時代
奈良時代
[和様の創製]
平安時代
[武装の伸展]
鎌倉時代
室町時代
安土・桃山時代
[小袖の完成]
江戸時代
[洋風の摂取]
明治・大正・昭和時代
昭和時代前期
*
*
平安京へ出かけよう
牛車で清水詣へ出かけよう
輿で鞍馬へ出かけよう
虫垂れぎぬ姿で出かけよう
*

日本服飾史

鎌倉時代


  

上流武家婦人通常の正装


* *

 平安時代中期に完成した公家女房の唐衣裳の晴れの装いも特別の儀式だけのものとなり、天皇の側近に伺候する以外は、唐衣を略し、又表着や裳さえ省くこととなり、後期には小袿、袴に衣(きぬ)、単(ひとえ)を重ねた袿姿が「はだか衣」として用いられ更に次には衣を除く単、袴のままの姿であったり、更に控えの時などは袴を脱して小袖のままのこともあった。
 鎌倉時代武家政権となってからは京都の公家風を採り入れながら、より簡略な形が求められるようになった。これは鎌倉時代初期の将軍婦人や執権夫人の幕府における通常の正装を想定したもので、白小袖に幅のせまい帯を締め、その上に公家風の単と袿を重ねた姿とした。
 当時の遺物としては、鎌倉の鶴岡八幡宮に残る神宝の袿等が5領あり、国宝になっている。
 品目は次の5点である。
[一]白小葵地鳳凰文二重織袿 一領
[二]紫地向鶴三盛丸文唐織袿 二領
[三]淡香地幸菱文綾織単   一領
[四]黄地 霞二重織小袿   一領
 現在は[二][一]の順序に3領の袿が重ねられ他は別置してある由である。
 これ等は後白河法皇の献納とか又亀山上皇の寄進とか伝えられているが、平安後期のおもかげのある鎌倉初期のものと考えられている。今回これ等をすべて復原考証した。
[一]は表、白小葵地鳳凰文二重織物、中陪は黄平絹、裏、萠黄向蝶文綾[綾地綾][二]は表、紫地向鶴三盛文浮織、中陪は白平絹、裏、紫松葉襷鶴菱文綾[固地綾][三]は淡香地幸菱文綾[綾地綾]の単仕立[四]は黄地霰文二重織、中陪は黄平絹、裏は黄繁菱文穀紗になっている。
 [三]の単をのぞく他の品は中陪つきで、表、中陪、裏ともそれぞれ単仕立ひねりぐけで袖幅、裄、同寸のものを、背、脇、衽(おくみ)などを縫目で綴じつけて重ねて1領としたものである。この[一]を上とし[二]の同品2領を所蔵の通り重ねて重ね袿とし、[三]は当時の色彩を推定すれば紅の退色とも見られ単として用いた。寸法もすべて伝承の品々によった。袖付は振りがなく身につけられているのでその様式に従い、袖口には重なりがあるが裄の差による中陪は見えない。鶴岡八幡宮の単仕立3枚1組のものを4組重ねれば12枚の単を重ねたことになり、単仕立3枚1組のものを3組と2枚合せのもの1組と単を重ねれば12枚の重ね単となる。このように十二単の言葉を現実に見る心地があり、十二単とは本来は晴れの装いである唐衣、裳姿を意味したものでなく、近世になって十二単が唐衣、裳姿を示すようになったとも考えられる。
 ここでは[一]、[二]、[三]の上に[四]の小袿を加えたので12の御衣と単となり、計13枚になる。

*
1  下(さ)げ髪(がみ)
2  衵扇(あこめおうぎ)
3  黄地繍霰文小袿(かにあられもんこうちき)
4  白小葵地鳳凰文袿(こあおいじほうおうもんうちき)
5  紫地向鶴三盛丸文袿(むかいづるみつもりのまるもんうちき)
6  淡香地幸菱文単(さいわいびしもんひとえ)
7  小袖




*
風俗博物館
〒600-8468 京都市下京区堀川通新花屋町下る(井筒左女牛ビル5階)
TEL:075-342-5345 FAX:075-351-6947
ご意見、お問い合わせはこちらまで
(館長 井筒 與兵衛) mail
Copyright(C)1998,COSTUME MUSEUM All Rights Reserved.
*