風俗博物館
TOP 六條院拝見 貴族の生活 行幸の演出 六條院四季の移ろい 風俗博物館について
MENU
出かける前の予備知識
虫垂れぎぬ姿でショッピング

*
*
平安京へ出かけよう
牛車で清水詣へ出かけよう
輿で鞍馬へ出かけよう
虫垂れぎぬ姿で出かけよう
*

虫垂れぎぬ姿で出かけよう

出かける前の予備知識


*
虫垂(むした)れぎぬ姿

貴族の女性の外出姿で、袿(うちぎ)をからげ、裾をつぼめるので「壺装束(つぼしょうぞく)」という。懸(掛)帯をかけ、首に懸(掛)守りを下げ、足には緒太の草履(ぞうり)をはく。頭には菅や藺(い)で編んだ笠を被(かぶ)り、笠には「苧(お)(真麻)」で作られた布を垂れる。これは顔を隠すためであるが、虫除けにもなるという利点がある。市女笠を被るので「市女姿(いちめすがた)」とも言う。

平安京の中でも左京の北半部は上級貴族の大邸宅が多く、華やかではあるがどこか取り澄ました風情の高級住宅街となっていた。一方、左京でも南半部には庶民の家が密集し、猥雑(わいざつ)ではあるけれども賑やかでエネルギーに満ちた空間を創り上げていた。その中心となるのは、南部を東西に貫く七条大路である。この七条大路に面して、左京と右京にはそれぞれ公設の市場が設けられていた。東市(ひがしのいち)と西市(にしのいち)である。東市、西市ともに、七条大路に面した四町(約二五〇m四方)を占めていたし、さらにはその周囲に八町に及ぶ「外町」という附属区画を持っていた。

そもそも、平安京の当初計画では、京内において品物の売買ができる場所は東市と西市だけに限られていたのである。これだと、京の北端近くに住む人ならば、買い物に行くのに市まで三〜四kmを移動しなければならないことになる。これはやはりかなり不便なことであり、平安京の成熟とともに各地に小さな商店街ができたり、振り売りの行商人があちこちで商売を始めることになる。

当時の市は、単なる商店街ではなかった。平安時代中期の僧・空也上人は、「市聖(いちのひじり)」と呼ばれた通り、東西の市において念仏を唱え、布教活動をおこなうのを常としていた。また、罪人の処罰も市でおこなわれることがあった。東国で反乱を起こした平将門が誅せられた際、その首は都に運ばれ、東市において晒(さら)されたと伝えられている。人々の集まる市は、さまざまな社会活動の実践の場となったのである。


*

*
「扇面法華経冊子」版本

市女笠(いちめがさ)

市女笠は外出する際にかぶる笠で、真ん中の部分が高く作ってある。この高くなった部分を巾子(こじ)と言うが、巾子は浅いものと深いものがあり、虫垂れぎぬをつける時は浅くて笠全体が大きくなったものが、被衣(かづき)姿の時は深く、笠全体が小さなものが、それぞれ用いられた。

*
被衣(かづき)姿

「虫垂れぎぬ姿」と同じように、袿(うちぎ)をからげ、裾をつぼめた外出姿である。小袖、単、袿を重ねて着た一番上に、普通のものにくらべ襟(えり)づけ・脇(わき)あき等が異なった、被衣用の仕立てになった袿を、袖を通し頭にすっぽりとかぶる。赤い懸(掛)帯をかけ、物詣でや旅に出かける際には、懸(掛)守りを首に下げた。市女笠を手に持ち,足には緒太(草履)をはく。

*
草履(ぞうり)
*
高下駄(たかげた)



*
風俗博物館
〒600-8468 京都市下京区堀川通新花屋町下る(井筒左女牛ビル5階)
TEL:075-351-5520 FAX:075-351-6947
ご意見、お問い合わせはこちらまで
(館長 井筒 與兵衛) mail
Copyright(C)1998,COSTUME MUSEUM All Rights Reserved.
*