風俗博物館
TOP 六條院拝見 貴族の生活 行幸の演出 六條院四季の移ろい 風俗博物館について
MENU
[服制の成立]
縄文式文化の時代
弥生時代
古墳時代
推古・飛鳥時代
奈良時代
[和様の創製]
平安時代
[武装の伸展]
鎌倉時代
室町時代
安土・桃山時代
[小袖の完成]
江戸時代
[洋風の摂取]
明治・大正・昭和時代
昭和時代前期
*
*
平安京へ出かけよう
牛車で清水詣へ出かけよう
輿で鞍馬へ出かけよう
虫垂れぎぬ姿で出かけよう
*

日本服飾史

奈良時代


  

綿襖冑を著けた衛士


* *

 続日本紀の天平宝字6年丁未の記事によると、東海、南海、西海道の節渡使の料として綿襖冑各2万2百50具を造り、すべて唐の新様式と同様の5行の色にかたどる。皆甲板の形を碧(みどり)地には朱、赤地には黄、黄地には朱、白地には黒、黒地には朱でえがいて4千50具ごとに一つの色とした、と書かれている。即ち綿襖冑は布製で、中に麻や楮(こうぞ)類等を入れ、そとには甲板の画がかいてあるだけである。
 遺物はないが中国、新疆(しんきょう)ウイグル自治区のトルフワンから発掘された木偶や敦煌莫高窟の張議潮出行図[晩唐]等に、これを想定せしめるものがあったため、それに依って考証した。蕨手(わらびで)の大刀を佩き、胡(やなぐい)を腰につるし、左手には鞆(とも)をつけて木製の弓を持っている。

*
1  綿冑(めんちゅう)
2  綿襖(めんおう)の袖(そで)
3  綿襖
4  褌(はかま)
5  丸木弓(まるきゆみ)
6  衣(きぬ)
7  胡(やなぐい)
8  箭(や)
9  蕨手刀(わらびてのかたな)
10  履(くつ)
11  鞆(とも)




*
風俗博物館
〒600-8468 京都市下京区堀川通新花屋町下る(井筒左女牛ビル5階)
TEL:075-342-5345 FAX:075-351-6947
ご意見、お問い合わせはこちらまで
(館長 井筒 與兵衛) mail
Copyright(C)1998,COSTUME MUSEUM All Rights Reserved.
*