風俗博物館
TOP 六條院拝見 貴族の生活 行幸の演出 六條院四季の移ろい 風俗博物館について
MENU
[服制の成立]
縄文式文化の時代
弥生時代
古墳時代
推古・飛鳥時代
奈良時代
[和様の創製]
平安時代
[武装の伸展]
鎌倉時代
室町時代
安土・桃山時代
[小袖の完成]
江戸時代
[洋風の摂取]
明治・大正・昭和時代
昭和時代前期
*
*
平安京へ出かけよう
牛車で清水詣へ出かけよう
輿で鞍馬へ出かけよう
虫垂れぎぬ姿で出かけよう
*

日本服飾史

平安時代


  

襄頭をつけた僧兵


* *

 仏教の国教化、貴族化とともに寺院の勢力は増し、寺院自身武装した僧団をもつようになった。これ等は、山法師[比叡山延暦寺]奈良法師[南部興福寺等]と呼ばれる僧兵のことで、白河上皇ですら意のままにならぬのは、双六の賽と、鴨川の水と、山法師であるとまでいわれた。これは僧兵の姿で、白の五条袈裟を以って頭を裹んだ。裹頭(か[くわ]とう)という。法衣は墨の裳付(もつけ)、石帯[公家でいう当帯]で結び、白の括袴に白の脛巾(はばき)、裳付の下には下腹巻という胴丸の鎧を着けている。足には足駄をはき、腰には革包の太刀、薙刀(なぎなた)を持っている。
 この裳付け衣を宗団により墨の半素絹、又単に墨の素絹ともいい、また空衣(うつほ)[空袍(うつほ)]もこの形式に似ている。また南都では、僧兵は僧綱襟のついた重衣(ぢゅうえ)[襲(かさね)]と呼ばれる墨染麻の裳付け衣に、白麻の下襲をつけたものを着用している。

*
1  裏頭(か[くわ]とう)の袈裟(けさ)
 a  袈裟の威儀(いぎ)
 b  袈裟の小威儀(こいぎ)
2  裳付衣(もつけころも)[半素絹(はんそけん)][全体]
3  裳付衣の襴(らん)
4  石帯(せきたい)[当帯(あておび)]
5  下腹巻(したはらまき)
6  括袴(くくりはかま)
7  脛巾(はばき)
8  足駄(あしだ)[覆]
9  革包(かわづつみ)の太刀
10  太刀の緒(お)
11  薙刀(なぎなた)
12  裳付衣の雨覆(あまおおい)




*
風俗博物館
〒600-8468 京都市下京区堀川通新花屋町下る(井筒左女牛ビル5階)
TEL:075-342-5345 FAX:075-351-6947
ご意見、お問い合わせはこちらまで
(館長 井筒 與兵衛) mail
Copyright(C)1998,COSTUME MUSEUM All Rights Reserved.
*