風俗博物館
TOP 六條院拝見 貴族の生活 行幸の演出 六條院四季の移ろい 風俗博物館について
MENU
[服制の成立]
縄文式文化の時代
弥生時代
古墳時代
推古・飛鳥時代
奈良時代
[和様の創製]
平安時代
[武装の伸展]
鎌倉時代
室町時代
安土・桃山時代
[小袖の完成]
江戸時代
[洋風の摂取]
明治・大正・昭和時代
昭和時代前期
*
*
平安京へ出かけよう
牛車で清水詣へ出かけよう
輿で鞍馬へ出かけよう
虫垂れぎぬ姿で出かけよう
*

日本服飾史

明治 大正 昭和時代


  

即位の礼、正殿の儀における威儀の者の装束


* *

 天皇御即位の礼の時、正殿の儀における威儀の者の姿である。大正、昭和の際は京都御所であったので、紫宸殿の儀と呼ばれた。平成においては東京の宮殿であるのでその正殿で行なわれたので、名称が正殿の儀といわれた。威儀の者とは正殿の正面の階の両側において警備の任に当る姿で、近衛府の次将の役柄で、明治以前は当日だけの次将の役で、次将代と称されていた。明治42年公布の「登極令」によって左右各10人とされ、前列の5人は四位相当として黒袍、後列は五位相当して緋袍が用いられた。又、今回は正殿の儀だけであったが、大正、昭和においては当日紫宸殿の儀の前に賢所大前の儀が大嘗宮で行なわれ、その時もこれと同様の装束であった。ここに示すのは威儀の者の前列に就く四位相当の武官の姿である。特に使用されている挂甲は平安朝初期以来の形状を残すものといえる。装束の各具は次の通りである。
冠……巻纓、 、黒羅張繁紋[四ツ目菱]籠目透額
袍……闕腋、黒固織綾、紋輪無唐草、裏黒平絹
半臂…黒固織綾、紋臥蝶丸、裏縹平絹
下襲…白固織綾、紋臥蝶丸、裏黒固織綾紋横遠菱別裾纔著
単……紅固織物、紋繁菱
表袴…白練緯綾、紋八藤丸、裏紅平絹
大口…紅生平絹、裏同
石帯…白透瑪瑙、方形無紋、上手共十一個、床皮擬堅地黒漆色塗飾金物金鍍金裏当赤地小葵大和錦、紐紫萠黄白交打、綴糸白左右撚、無紋巡方帯
挂甲…紫綾地小札牛革模造[アルミ]金箔置花形透彫、威青赤紫の3色の糸六段縁萠黄綾紋桐唐草青白綾の伏紐あり下端縁牛革模造[アルミ]銀箔置、紐紫細紐、肩当紅平絹張、裏同
攝腰…紫地綾錦、紋桐唐草花丸、裏蘇芳平絹
剣[劔]…鞘梨子地[擬]、柄白鮫[擬]、刀身合金ニッケル鍍金仕上、蒔絵桐唐草
平緒…紫地唐組織桐鳳凰刺繍緑色糸交刺繍
平胡 …梨子地塗蒔絵、銀台梨子地塗[桧材布著せ下地]桐鳳凰模様金中高蒔絵受金物[無地裏座付]蝶金物[彫刻裏座付]腰緒、受輪金消鍍金、矢受簀割板黒塗櫛形板小葵錦地張、腰緒大小共及前緒古代紫染、蝶鳥搦緒絹組紐丸緒[上帯]古代紫 絹紐、間塞紅梅鳥ノ子、諸受緒古代紫染革丸緒通通輪金物金消鍍金[表裏共]、丸緒附露及蝶鳥搦緒附露八角形水晶蝶鳥搦附露八角形金物金消鍍金、矢十五節篦黒塗り羽鷲樺矧梅鳥ノ子筈水晶矢ノ根猪ノ目透雁股金消鍍金、落矢鏑水晶
弓……梓材梨子地蒔絵、握赤地錦組緒組紐、樺巻紅梅鳥ノ子紙、弭、石突、握上下責金物鍍金、弦紫
襪……白木綿製
……皮製黒漆金物鍍金、 氈紅地大和錦、裏張白紋綾
笏……檪材、長さ1尺3寸、幅上端2寸3分、下端1寸5分、厚さ末3分本2分
桧扇…桧材25橋、長さ1尺、要元結留
帖紙…大高檀紙
 大正、昭和の時と平成の御時では仕様がやや簡略化されているものもある。今回展示のものは昭和の御時使用のものを主として現実に応じた解説とした。

*
1  巻纓(けんえい)の冠(かんむり)
2  (おいかけ)
3  掛甲(かけよろい)
4  剣(たち)
5  平緒(ひらお)
6  半臂(はんぴ)の忘緒(わすれお)
7  (かのくつ)
8  弓(ゆみ)
9  帖紙(たとう)
10  笏(しゃく)
11  桧扇(ひおうぎ)
12  表袴(うえのはかま)
13  間塞(まふたぎ)
14  攝腰(せびえ)
15  平胡 (ひらやなぐい)
16  袍(ほう)
17  下襲(したがさね)の裾(きょ)




*
風俗博物館
〒600-8468 京都市下京区堀川通新花屋町下る(井筒左女牛ビル5階)
TEL:075-342-5345 FAX:075-351-6947
ご意見、お問い合わせはこちらまで
(館長 井筒 與兵衛) mail
Copyright(C)1998,COSTUME MUSEUM All Rights Reserved.
*