[服制の成立]
●
縄文式文化の時代
●
弥生時代
●
古墳時代
●
推古・飛鳥時代
●
奈良時代
[和様の創製]
●
平安時代
[武装の伸展]
●
鎌倉時代
●
室町時代
●
安土・桃山時代
[小袖の完成]
●
江戸時代
[洋風の摂取]
●
明治・大正・昭和時代
●
昭和時代前期
縄文
・
弥生
・
古墳
・
飛鳥
・
奈良
平安
鎌倉
・
室町
・
安土桃山
江戸
明治・大正
・
昭和前期
平安初期文官朝服
平安初期女官朝服
公卿冬束帯
公卿夏束帯
公家武官夏束帯
公家女房、裙帯比礼の物具装束
公家女房晴れの装い
院政時代の公家女房晴れの装い
公卿布袴
公卿夏の冠直衣
公卿冬の直衣
公家姫君婚儀の装い
院政時代の公家女子、三ツ小袖に細長姿
公家女子細長
汗袗を着けた公家童女晴れ姿
童女平常の夏の汗袗姿
殿上人冬の衣冠
蔵人麹塵袍の冬の衣冠
公家女房五衣小袿
狩衣姿
公家女房冬の褻の装い
公家女房夏の褻の装い
院政時代の単重ねの公家女房
浄衣姿
褐衣姿
神楽人長の舞姿
神楽「東遊」舞人青摺袍姿
僧侶袍裳七條袈裟姿
僧侶鈍(純)色五條袈裟姿
法親王球代五條袈裟姿
僧侶素絹五條袈裟姿
舞楽萬歳楽
舞楽陵王
舞楽打毬楽
舞楽八仙
舞楽太平楽
舞楽胡蝶
舞楽加陵頻
田楽法師
烏帽子太刀をつけた白拍子
髪を結い上げた白拍子
遊び女
民衆直垂姿
民衆婦人姿
裳付姿を遊行の僧
襄頭をつけた僧兵
童子水干姿
半尻をつけた公家童子
付けものをつけた水干を着ている放免
大鎧を着けた武将
僧侶素絹五條袈裟姿
素絹は僧侶の国家の祭祀の為に参内時等、仏教本来の壊色(えじき)を排として清浄の衣とし、平安時代に創案されたもの。その形は天皇の御斎衣と近く、そのちがいは御斎衣が円領となり、素絹は垂領となっている。
生絹、無紋、単仕立有襴で、下襲は用いない。長さは一身余、公家と同様に指貫をはく。袈裟は五条、手には檜扇[足利時代以降は中啓]念珠、足には襪(しとうず)。
後にはこれと同形等身の半素絹が生まれ、素絹を長素絹等と称し、また色目は当色も墨も用いられることがある。
1 素絹(そけん)
2 素絹の襴(らん)[も]
3 裘代の襴(らん)の雨覆(あまおおい)
4 五条袈裟(けさ)
5 五条袈裟の威儀(いぎ)[紐]
6 五条袈裟の小威儀(こいぎ)[小紐(こひも)]
7 指貫(さしぬき)[奴袴(めばかま)]
8 数珠(じゅず)
9 檜扇(ひおうぎ)
page top
風俗博物館
〒600-8468 京都市下京区堀川通新花屋町下る(井筒左女牛ビル5階)
TEL:075-342-5345 FAX:075-351-6947
ご意見、お問い合わせはこちらまで
(館長 井筒 與兵衛)
Copyright(C)1998,COSTUME MUSEUM All Rights Reserved.