風俗博物館
TOP 六條院拝見 貴族の生活 行幸の演出 六條院四季の移ろい 風俗博物館について
MENU
[年中行事]
月次公事屏風一双
正月「子の日松」
二月「列見」(れけん)
三月「曲水流觴」
四月「孟夏旬」
五月「献菖蒲」
六月「大祓」
七月「相撲節会」
八月「駒牽」
九月「虫狩」
十月「射場始いばはじめ」
十一月「五節舞」(ごせちまい)
十二月「追儺」

[宮廷文化のかたち]
[参考文献]
*
*
平安京へ出かけよう
牛車で清水詣へ出かけよう
輿で鞍馬へ出かけよう
虫垂れぎぬ姿で出かけよう
*

年中行事と宮廷文化のかたち

十月「射場始いばはじめ」

紫宸殿の西の射場殿で天皇出御のもと衛門の官人が矢を射る行事。醍醐天皇昌泰元年に起こり、鎌倉時代には絶えた。

一日  更衣、孟冬旬
五日  射場始
同   殘菊宴
十日  興福寺維摩會
亥日  玄猪(亥子餅)

行事 紅葉狩(観楓の野宴)
夷講・炉開き
東寺光明真言講
初雪見参

更衣
十月朔日、夏装束から冬装束に更衣される。紫宸殿に天皇の出御があり、宴が張られ臣下は氷魚を賜った。 天皇の更衣を担当する女官は、後宮の女官制度のなかで「更衣」と呼ばれた。

* 44. 玄猪臼
  8.5×8.5×8.5 江戸時代
十月の最初の亥の日に餅をついて食べると万病を除くと信じられた。平安時代には年中行事となり、猪の子の形の餅が配られた。江戸時代には初亥だけでなく中亥、下亥日にも餅が配られた。 餅が猪の子の形であることから玄猪とも呼ばれ、除災として餅つきの所作をなす「つくつく」と呼ぶ習慣も派生し、これに用いる臼と杵の雛形が用意された。本品は白化粧して彩絵を施したもので御玄猪の臼とみられる。
*
*
45. 橘模様打掛
  122×58×42 江戸後期
変形の蝶と鳥の地文をもつ繻子を納戸色に染め、橘の群生を白揚して染める。 小袖を改変したもので袷に仕立て綿を入れた裾とする。Cにも橘を施し色彩的な効果を高めている。



*
風俗博物館
〒600-8468 京都市下京区堀川通新花屋町下る(井筒左女牛ビル5階)
TEL:075-351-5520 FAX:075-351-6947
ご意見、お問い合わせはこちらまで
(館長 井筒 與兵衛) mail
Copyright(C)1998,COSTUME MUSEUM All Rights Reserved.
*