風俗博物館
TOP 六條院拝見 貴族の生活 行幸の演出 六條院四季の移ろい 風俗博物館について
MENU
[年中行事]

[宮廷文化のかたち]
公家被衣部分〜
後奈良天皇〜
細太刀〜
梅花文様唐組続平緒〜
赤地轡 唐草地文袍〜
蹴鞠直垂〜
三十六歌仙和歌色紙貼屏風〜
後月輪山陵 後幣絲〜
熱田神宮 神宝裂〜
松飛鶴文煙草入〜
桜鯉文箱迫〜
秋草文煙草入〜
白地草花文更紗紙入〜
薄藍地人形手相良刺繍紙入〜
萌葱地熊模様小袖〜
緋地違鷹羽紋一つ身〜
源氏物語屏風〜

[参考文献]
*
*
平安京へ出かけよう
牛車で清水詣へ出かけよう
輿で鞍馬へ出かけよう
虫垂れぎぬ姿で出かけよう
*

年中行事と宮廷文化のかたち


*
源氏物語・若菜(下)
※クリックすると拡大画像がご覧いただけます。

*
247. 源氏物語屏風
  220×65 屏風234×76 江戸中期
やや大きめの「雛屏風」と呼ぶべき寸法ながら、確かな画技で『源氏物語』の二場面を描く。 一隻は「澪標」(十四帖)、他は「若菜(下)」(三十五帖)。 『源氏・・』の展開からは右に「澪標」、左に「若菜(下)」を配置することになろうか。 「澪標」では住吉参詣の場面が描かれる。一扇に明石の君の舟。二扇に従者。三扇に牛車と随行の人々。 四扇に「澪標」を象徴する場面である硯をもつ惟光と源氏。五扇に供の武官。六扇に住吉社の鳥居と太鼓橋。 対をなす「若菜(下)」では新春の六条院での女宴の場面。一扇と二扇は牛車と従者。 三・四扇目は楽奏する女官と源氏の孫君たち。四扇に箏を調弦する夕霧。五扇は御簾の内で、琵琶を弾く明石の君、琴を奏す女三宮と箏の直衣姿の源氏。六扇目の簀子縁には公達。 なお、この二場面に共通するのは住吉社への信仰である。 源氏は、六条院での女宴が催される前年に、自らの栄華に感謝して住吉社に参詣している。

*
源氏物語屏風・澪標
※クリックすると拡大画像がご覧いただけます。

*

*
菊紋御用旗 木綿 36×90 江戸時代



*
風俗博物館
〒600-8468 京都市下京区堀川通新花屋町下る(井筒左女牛ビル5階)
TEL:075-351-5520 FAX:075-351-6947
ご意見、お問い合わせはこちらまで
(館長 井筒 與兵衛) mail
Copyright(C)1998,COSTUME MUSEUM All Rights Reserved.
*